本のソムリエ

おすすめ本を紹介します

『福翁自伝』 福沢諭吉

 

現代語訳 福翁自伝 (ちくま新書)

現代語訳 福翁自伝 (ちくま新書)

  • 作者:福澤 諭吉
  • 発売日: 2011/07/07
  • メディア: 新書
 

 

おすすめ度: ★★  (3つ星が最高点)

  『学問のすすめ』などを著し、慶応義塾大学を創設した福沢諭吉による自伝。

 

  幼少期から時系列順に語られているが、下級武士の元に生まれた諭吉は、若いころから「先祖代々、足軽の家に生まれたら足軽のまま」である封建制度に強い反発があった。この反骨精神は生涯にわたって諭吉の原動力となる。

 

  長崎でオランダ語に出会って、諭吉は西洋学に初めて触れる。本格的にオランダ語を学び始めるのは、兄を頼って大阪に出て、適塾で学び始めてからである。

  適塾で学んでいた頃、ある大名が洋書を持っていると聞きつけると、拝み倒してその高価な洋書を貸してもらい、適塾の学生たちみんなで手分けして夜を徹して写本をしたなんて苦労話が語られている。

 

  諭吉は数年にもわたってオランダ語を学んだものの、横浜にきてみるとオランダ語では外国人に通じないことを知る。英語を学ぼうと決意するものの、これまでオランダ語を学んだことは無駄だったのかと絶望感に打ちひしがれる。ところが、英語を学び始めると、オランダ語との共通点に気がつき、オランダ語の修練は無駄ではなかったことに気がつく。英和辞典が存在しない時代の苦労は並みならぬものがある。ないしろ、英蘭辞書を片手に、英語→オランダ語→日本語と翻訳しなければならないのだから。

 

  勝海舟も同乗した咸臨丸に乗船できた経緯が詳細に書かれている。諭吉はつてを頼って艦長の木村摂津守を紹介してもらい直談判したところ、あっさり同乗を許可される。軍艦奉行の家来でさえ、アメリカに行きたいと手を挙げる者はほとんどいなかったのだ。数百年にもわたり鎖国状態にあった日本人にとって、外国に行くことは命がけの冒険であり、航海にしり込みするのは当然のことだった。

 

  帰国後、諭吉は語学力を買われ、明治政府からは再三にわたって、外務省で働いてほしい打診されるも、断り続けた。徳川幕府にも明治政府にもくみせず、独立自尊を貫き、自由に学問に精進する道を選ぶ。

 

  あの時代の空気が皮膚感覚で感じられ、激動の時代を自分らしく生きた青春物語としても秀逸。夏目漱石の『坊ちゃん』を彷彿とするような痛快さがあり、抜群の面白さ。