『植村直己冒険の軌跡』中出水勲
おすすめ度: ★ (3つ星が最高点)
明治大学山岳部で植村直己と同期であり、日刊スポーツ新聞社の記者であった中出水勲による植村直己の冒険の軌跡をたどったもの。植村直己自身が執筆した著書には全く触れられていない秘話も多数収録されている。
なかでも山岳部時代の回想録が興味深い。植村は部内では目立たない存在だったという。当時の山岳部の部員たちは、異口同音に「あまり植村の記憶は残ってない。目立たない存在だったよ」と評している。
植村の同期には、中学・高校時代を通じて登山を続け、ずば抜けた才能をもつ小林正尚という男がいた。山登りの初心者であった植村は、小林に強いコンプレックスを持つ。上級生になっても小林の後背ばかりで、ナンバー2に甘んじなければならず、忸怩たる思いがくすぶっていたようだ。
植村が冒険史においてその名を刻むのは、5大陸最高峰の最初の登攀者であり、大人数で編成された登山隊で登るのが主流であった時代に、エベレスト以外は単独行であった業績が評価されているからだ。
植村が単独行に固執したのは、集団の中では埋没してしまうことを大学生時代から強く自覚していたからであることが、本書を読むとよくわかる。植村にとって苦肉の策ともいえる単独行というスタイルが、結果的に植村を世界的に有名な冒険家にならしめたことは皮肉ともいえる。
植村は「おれの冒険の始まりは、結局のところ、『自分が生きている』ということを認めてもらうためだし、そして、自分で納得するためにはこの肉体しかなかったんだ」という劣等感を生涯もちつづけていた。だからこそ、わずらわしい人間関係から逃れ、自分ひとりで自由奔放に振る舞うことのできる単独行にいきついた。
それを如実に裏付けるエピソードがヒマラヤゴジュンバ・カンの遠征隊への参加だ。
植村がフランスに滞在していたときに、明治大学山岳部からヒマラヤのゴジュンバ・カンの遠征隊に加わらないかと打診された。植村は迷った挙句、サポート役に徹することで参加することを決意する。サポート役に徹することにしたのは、途中からの参加では、勤めていた会社を退職してまで日本での計画や事前準備に徹してきた仲間たちに申し訳ないという気持ちからだった。ところが、第1次隊が頂上へのアタックに失敗したことから、植村は期せずして第2次隊に選ばれ、登攀に成功してしまう。隊としては彼の成功に歓喜した。しかし、植村自身は、途中からの参加者である自分が登頂という栄誉を横取りしてしまった、という罪悪感に悩まされた。だから、彼は遠征隊で唯一の登攀者なのに、隊と一緒に帰国せずに、またフランスに戻ってしまう。
この一件以来、植村はエベレスト以外、単独行を貫き通すことになる。